« お家で筋トレ | トップページ | お家でお遍路体験 29番南蔵院 »

2020.05.15

お家でお遍路体験(お江戸・府内八十八ヶ所)

58番 真言宗豊山派 七星山・光徳院 

 前回、新井薬師をご紹介しましたが、今回も西武新宿線の新井薬師駅から徒歩で参拝できる札所の紹介です。

実は新井薬師駅前の東亜学園高等学校は自分の出身高で、この学校のワンゲル部で部長として活躍していたのです。あれから40年、月日の流れるのは早いものです(笑)。

 さて、駅から約10分程度で五重の塔が見えてきます。中野区にこんな素敵な五重の塔があることに少しびっくりです。山号の七星山は北斗七星を思わせますが、はっきりしたことは解りません。

 

 ★ご本尊(大日如来)

 大日如来は真言密教の最高仏で、宇宙の中心にいらっしゃるとされています。
 ゆえにこの宇宙の働きは、すべて大日如来のお力ということになります。
 さらに、他の仏も大日如来の化身とされています。特に不動明王が大日如来の化身であるという話は良く知られています。大日如来という方はとても優しいお姿をされているので、いうことを聞かない者たちには、怖い不動明王のお姿に変わっていうことを聞かせる訳ですね。

  また、私たち人間も宇宙の一部であり自然の一部なので、すでに大日如来のお力が働いた存在ということになります。有難いことです。
  
※有難いとは、有る事が難しいと書きます。めったにない、とても貴重な出来事という意味なのです。
  
 ★お参りの仕方
  前回の新井薬師同様、「南無(ナム)」から始まるご法号をお唱えすることにしましょう。

  *ますは合掌して一礼します。
  ①「南無大日如来(ナムダイニチ如来)」と3回お唱えする。
  ②「南無大師遍照金剛(ナムダイシヘンジョウコンゴウ)」と3回お唱えする。
  ③名前と住所を告げて(心の中でも結構)お願いごとをします」
  *もう一度、合掌して一礼します。

 (お遍路豆知識)

 五重の塔は、いったいどのような意味を持った建物なのか?ご存知だったでしょうか。 実は、お釈迦さまのお骨が納められたお墓なのです。ゆえに遠くからでも拝めるように背が高いのです。仏舎利塔ともいいます。でも舎利(シャリ)と聞くと思いだすものがあります。
 そう、お寿司屋さんで頂く「シャリ」です。なんとシャリというネーミングは、お釈迦さまの骨に似ているところから来たそうです。少し驚きですね(笑)。

 

(追伸)光徳院は府内88ヶ所だけでなく、山の手33観音霊場の22番札所ともなっています。この観音霊場が凄いのは、札所本尊の千手観音が菅原道真公の手によるものといわれていること。
 せっかくですから観音堂の前で、ぜひ手を合わせて「南無観世音菩薩(ナムカンゼオンボサツ)」とお唱え下さい。
もしも、あなたに困っていることがあれば、すぐに救いの手を差し伸べて下さると思います。
 何と言っても千本の手をお持ちなのですから、安心して待てば宜しいかと思います。今のような世の中の状況であれば、時に待つことも必要なのかもしれません。

Img_20200512_150032

四国霊場会公認先達 太田昭彦

|

« お家で筋トレ | トップページ | お家でお遍路体験 29番南蔵院 »

コメント

お遍路さん、いいですね、私も後に続こう!と。。。でも、お遍路さんは88か所と多いので、ちょっと日和って33か所の観音巡礼にしました。"歩きにすと"らしく、交通機関を使わずに「アマビエさん」をザックにつけて歩いています!(笑)

投稿: トラキチ | 2020.05.15 21:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お家で筋トレ | トップページ | お家でお遍路体験 29番南蔵院 »