« 2018年1月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年2月

2018.02.15

長瀞アルプス(2月10日)

秩父鉄道の野上駅から長閑な集落の中を歩きます。
周囲の山々には、まだ雪が残っていて、ここはどこ?
という感じです。

尾根に上がると木々の葉が落ちている季節ゆえ、展望は抜群。
雪と枯れ木に彩られた低山もなかなかいいものです。
天気が良く、風も左程なかったせいか、陽だまりの小ピークは暖かで
お弁当を食べるのにもGOOD!

尾根歩きを終えると日陰の林道となり、最後は宝登山に向かって
やや急な道を登る。凍っていた場所は軽アイゼンを着用して慎重に登る。
やっぱり安心。やがて空が近くなり人で賑わう山頂へ。
日本百名山の展望や、ロウバイがの香りが疲れを癒してくれます。

下山も日陰は凍っていて注意が必要。転ばぬ先の杖で、やはりところ
どころで軽アイゼンを着用する。

下山すると宝登山神社が現れ、勿論参拝。
かつてヤマトタケルがこの山で炎囲まれた際に、犬がそれを消し止めて
くれたので「火止山」と呼ばれていたものが、今では宝登山になったとか。

冬の山歩きも素敵ですね。いい一日でした。

Nagatoroalps


Nagatoroalps2

by 太田昭彦

| | コメント (0)

2018.02.02

北高尾山稜(1月28日)

先日、東京周辺でも大雪が降ったばかりなのに、
今日も雪ですか・・・という感じだったのですが
そんな大した降りにならなくてよかったですね。

さて、1月28日(日)に北高尾山稜に行ってきました。
積雪と日の短さを考慮して。今回は北高尾のなかでも、
短い行程としました。

それでも5時間位ですね。夕焼け小焼けの里という所から
歩き始め、黒ドッケまでは約1時間40分の登りです。

因みにドッケとは尖った所という意味です。その後も低山
ながら、小さな登り降りを繰り返し、歩き甲斐があります。

その後は杉沢の頭などを経て、最後は八王子城跡に出る
のですが、この城跡に出てからバス停までが結構長いのです。

東京近郊ながら、大雪の後でしたので、八ヶ岳などに出向か
なくても雪山気分が満喫出来ました。

日当たりが良いところは溶け出していましたが、まだまだ雪が
多く残り、これから出かける人は、軽アイゼンやストックがあると
安心かと思います。

それでは、また!

Kitatakao_sanryo_28jan2018b

Kitatakao_sanryo_28jan2018a


by 太田昭彦

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年5月 »