« 歩きにすと倶楽部です。 | トップページ | 9月11日 朝7時の風景 »

2015.01.13

日本橋七福神(2015年1月7日)

一月七日 恒例の七福神巡りに出かけて来ました。

今年は新たな街作りが話題の日本橋 です。 日本橋七福神の特色としては、
その全てが神社で構成されているという事でしょうか?  通常は、神社と
お寺が半々位という事が多いのです。 当初は水天宮から回る予定でしたが、
現在改築中との事で場所を明治座の隣に移して の仮宮と なっておりました
ので、水天宮駅に近い松島神社からお参りしました。かつてこの辺りは入り江
で 松が茂った小島に、このお社が建てられていた様です。時代の流れは
凄いですね。今で はビルに 囲まれた都会のど真ん中です。午前中に四社を
お参りし、ランチの前に甘酒横丁で甘酒 を頂きました。 やはり旨いです。
寒さも吹き飛ぶ味でした。その後は買い物タイムを挟んで昼食は親子丼で
有名な玉秀です。  昼前からすでに多くの人が並んでいます。
でも、ランチセットで予約している我々は すんなり 店に入る事が出来ました。
親子丼やっぱり美味でした。この味は説明が難しいので、気 になる方は
一度ご賞味下さいませ。

さて午後も4社をお参りしましたが、面白かったのが、駐輪場 の脇を通り、
マンション の隅にひっそりと佇む出世稲荷です。かつで江戸時代に初代
市川団十郎が日参して有名 になった事から 出世稲荷の名が付いたよう
です。午前と午後で4社ずつなのですが、最後の2社は恵比 寿様が続きます。
七福神で唯一の日本代表です。イザナギ、イザナミの第三子として生まれ
ましたが、3 歳になっても歩く 事が出来ず、海に流されました。当時は流す
事で再生して戻ってくると信じられていた のですね。  さてその恵比寿様、
流されて再び浜に打ち上げられました。でも、海から流れてくる ものは神様
にゆかりがあるに違いないと信じられていた当時、その恵比寿様を抱き
上げた地元の人たちによっ て大切に育てられたん ですね。
めでたし、めでたし・・・。

最後に今回の七福神も25名の方々にご参加頂き 、満員御礼申し上げます。
キャンセル待ちでお待ち頂いていた方がまだ数名いらっしゃいました。
繰り上がらなか った皆様、申し訳ありません でした。これに懲りず、またの
ご参加をお待ちしております。

太田昭彦

|

« 歩きにすと倶楽部です。 | トップページ | 9月11日 朝7時の風景 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歩きにすと倶楽部です。 | トップページ | 9月11日 朝7時の風景 »