2016年1月 2日 (土)

越年山行「丹沢山」 2016/1/1(金)

新年明けましておめでとうございます。
毎年恒例の年をまたぐ今回の山は、丹沢山へ行ってきました。

12/31(木)冬とは思えないような暖かい大倉尾根を汗をかきかき登り、尊仏山荘で忘年会をたっぷりやった後、いきなりで申し訳ありませんが、夕食シーン。
Pc310002
おなじみのカレーは、バージョンアップし、お正月用かどうかは聞き忘れましたが、具に豆が増えました
Pc310004
1/1元旦(金)朝食
P1010005
そして、朝食もいつもの安定感抜群の「おでん定食」
P1010006
塔ノ岳山頂にて初日の出待ち
P1010015
平成28年1月1日(金)初日の出
P1010025
日の出直後の富士山
P1010026
アイゼン背負って、冬支度で来ましたが、全く雪なし。
P1010028
天気も抜群
P1010032
丹沢山その1

丹沢山その2
P1010037
丹沢山その3
P1010040
崩れた箇所も補修済み、危ないところはありません。
P1010045
ちょっと雪が少なくて黒いところが多いですが、やっぱり富士山は綺麗でした。
P1010049

丹沢山を往復し、下山の際に挨拶しようと思っていた尊仏山荘のご主人はすでに下山されていて、ご挨拶できなかったのが心残りでしたが、2日間とも快晴で怪我もなく、無事に下山できたことをとても嬉しく思います。

ということで、不定期で申し訳ありませんが、時々、企画を入れさせていただきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月15日 (日)

ハセツネ最終回その他

ご無沙汰しています。
最近、めっきり山から遠ざかり、温泉と麻雀と献血で週末を過ごしています。

さて、11月3日(火)はハセツネシリーズの最終回。
御嶽から日の出山に登り、金比羅尾根を下って五日市駅まで歩きました。
Img_2530
11月7日(土)−8日(日)は伊豆の温泉へ出かけました。
ちょうどお昼頃の新宿発ロマンスカーに合わせ、デパ地下のお惣菜で一杯やりながら小田原へ向かいました。
Img_2532
マイウーだっぺ
Img_2533
熱海から先は空いてて、横になっても怒られない
Img_2536
湯気はもくもくなのに、人はガラガラ。
日曜日は予報どおり雨だったので、朝食後はとっとと帰宅しました。
Img_2539
それから、一日中雨の11月14日(土)、天覧山で開催されたレスキュー講習会に参加して、飯能の山道具屋「山遊人」へ寄り、近所の飲み屋に行ったらメンバーが4人揃ってしまって夜遅くまで麻雀。
そして、よく晴れた日曜日は所沢へ献血に行って終了。
Img_2542

ということで、不定期ですが、何かありましたら、また報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

埼玉県の山「横瀬二子山」 2015/10/25(日)

とてもよく晴れているのに、強くて寒い「木枯らし1号」が吹いた昨日の日曜日は、埼玉県飯能市と秩父市の間の横瀬町(西武線芦ヶ久保駅利用)にある、横瀬二子山へ行ってきました。
Img_2521
二子山(雄山)/陽射しがキツすぎて真っ黒になってしまいました。
Img_2524
木枯らし1号の音(笑)

そして、昨夜の晩酌。
左上から芦ヶ久保駅そばの道の駅で購入したからし菜をおひたしにし、カリフラワーは粒マスタードマヨで、ほうれん草はベーコンでソテーし、メインの鰤はアボカド(わさび醤油)で和え、釜揚げ桜えびは辛味大根おろし、あとは激辛青唐辛子の味噌漬けと糠漬けなどなど。
Img_2527

ワタシ担当の山は、11/3(火)にハセツネ最終回を予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

安達太良山 2015/10/17(土)-18(日)

予想していたとはいえ、素晴らしい紅葉に圧倒された2日間でした。

まず、今回は紅葉が特に美しい谷を進む塩沢温泉登山口から入山しました。
Pa170058
このルートの一番の見どころは屏風岩。
Pa170064
その岩に乗っていただきました。笑
Pa170069
今回はチョーゆっくり歩きました。
Pa170076
滝も観ました。
Pa170078
ビミョーな橋も渡りました。
Pa170080
小屋に近づくと視界が広がり
Pa170090
くろがね小屋〜!しかし、逆光〜!!
Pa170092
夕食はいつものカレーですが、カレーが嫌いな方が...。
Pa170095
寝床
Pa170099
朝食(夕食もそうでしたが、新米です。もっちりして美味です。米だけでもOKです!)
Pa180101
二日目7時出発(7時チェックアウトなので自動的に)
Pa180109
今日も快晴
Pa180113
暑いくらい
Pa180122
乳首(安達太良山山頂)
Pa180123
登頂(珍しくほとんど風無し)
Pa180129
下山は猪苗代方面の沼尻へ
Pa180133
気持ちいいルート1
Pa180138
気持ちいいルート2
Pa180142
次回はやっぱり磐梯山だっぺか!?
Pa180145
最後は展望台より滝見学
Pa180169
でも、お一人だけ景観でなくケータイ!?笑
Pa180171


ということで、久しぶりのホンザワ担当プランにご参加いただきありがとうございました。

来週末の日曜日は、ゆっくり歩きの「横瀬二子山」を予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月23日 (水)

南ア白根三山縦走_2015/9/19(土)-22(火)

ご無沙汰していますです。
いろいろヤボ用があり、1ヶ月ほど、引きこもり気味に山から遠ざかっていました。
ブログも1ヶ月ぶりの更新なので今回はチョー大作です。
飽きたら、豊田さんの方へチェンジしてくださいね(笑)

8月中旬の鳳凰山のあとは、砂糖を使わないチャーシューを作ったり
Img_2471
麻雀したり
Img_2474
アサリとキャベツのペペロンチーノ、ぬか漬け、梅酢タマネギなんか作ってみたり
Img_2477
パチンコしたり
Img_2480
パチンコ勝利のあとに、本マグロとシメサバを買いに行ったりしていました。
Img_2482

ということで、久しぶりの山は初秋の南アルプス。
前泊はいつもの甲府駅前にてマイウーな「馬レバ刺し」で準備
Img_2489

今回のコースですが、通常、ガイドブック等には北岳〜間ノ岳〜農鳥岳が標準の2泊3日で掲載されていますが、ゆっくり行きたいとリクエストがあったのと、小屋の混雑を回避、もし雨が降ったら大門沢の下降は危険という理由で、逆コースを選択。
初日、台風一過で荒れていないかと気にしていた奈良田からの沢コースを登ります。
P9190008
なかなか塩っぱい渡渉が数度ありましたが、なんとか無事に大門沢小屋に予定通りに到着。
非常に滑りやすい橋なので、登りで良かったと思いました。
P9190011
夕食(山では米解禁)
P9200016
相変わらず納屋っぽい宿泊棟(笑)
P9190014
2日目、いよいよ稜線へ向けて出発
P9200018
高度を徐々に上げていくと、紅葉の始まりがところどころ
P9200021
なんだっけ!?
P9200024
大門沢下降点(4時間40分くらいで稜線到着)
P9200026
南アの稜線はやっぱりステキ!
P9200034
農鳥岳①

農鳥岳②
P9200041
農鳥岳③(思い出話中の戦士たち。「塩見岳から熊の平小屋まで、暑くて長かったわよねえ〜」って。笑)
P9200043
農鳥岳山頂は右上のキレイな台形の少し高いところ
P9200047
間ノ岳と農鳥小屋
P9200053
気分爽快
P9200056
山はもう秋ですね
P9200061
農鳥小屋の夕食(手作りの美味しい夕食だったのに残念なピンぼけ〜)
P9200065
農鳥小屋からの朝日は赤く焼けて最高でした。
P9210070
農鳥小屋①(今回は小屋のお手伝いをしていたのでずーっと近くで聞いていましたが、小屋のオジさんに注意される人は、遅く着いたり、予約していなかったり、勝手にテーブルを動かしたりと、ご本人に問題のある方です。また、オジさんは少し耳が遠いので、声が大きく、より注意が強く感じるのは仕方ないと思いました。注意されて腹が立った方は、ご自身に全く問題がなかったのか、思い出してみてください。北アルプスや八ヶ岳等の小屋と比較してはイケマセン。オジさん一人で、しかも水の無い小屋なのですから、泊めてもらえる、食事を提供してもらえて有り難いという感謝の気持ちを持つと、理解していただけると思います。)

農鳥小屋②(3日目は間ノ岳、北岳に登頂しますが、肩の小屋までなので、チョーゆっくりのスタート。ただ、3日連続で晴れていますが、午後が若干心配なのでした。なお、「鉄腕アトム」みたいな方がいらっしゃいますが、たまたまです。)
P9210079
後方中央の塩見岳がチョー近い!
P9210095
標高が4位から3位に浮上した間ノ岳までもう少し
P9210096
今まで登山道ではあまり人に会わなかったので、間ノ岳山頂の人だかりにビックリ!(笑)
P9210098
間ノ岳
P9210099
息が切れますが、ここから北岳までが3,000mを闊歩するステキな稜線
P9210104
北岳山荘と北岳
P9210107
もう少し待って〜!下界の気温が高騰し、ガスが上がってきちゃった。
P9210116
北岳(残念。間に合わず、真っ白。でもね、今までずーっと良かったし、この山、初めてじゃないしってことで、無理に納得していただきました。)
P9210119
4日目最終日(本日も気持ちよく快晴)
P9220137
肩の小屋①(ここの朝食は並んだ順。早く並んだので1回目5:00からのに全員無事に着席できたため、余裕のある予定通りに下山を開始できました。)
P9220140
肩の小屋②(ブレブレでスミマセン。雰囲気だけ共有したかったので。)

美しい鳳凰山とメンバー4人①
P9220148
美しい鳳凰山とメンバー4人②
P9220150
秋の気配(大樺沢への途中)
P9220151

以上、またしばらくお休みしますが、来月は紅葉真っ盛り(のはず)の安達太良山を予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

南ア鳳凰山 2015/8/14(金)甲府前泊-16(日)

現在、夜間も工事している甲府駅南口は結構ウルサいので、前泊の際は少し離れるか、北口のホテルにした方が良いかもしれません。

さて、キャンセルが相次ぎ、ずいぶん寂しくなっちゃいましたが、土曜早朝、このメンバーで夜叉神峠からスタート。
P8150003
南御室小屋を通過し、稜線に出たら、ドドーンと北岳が見えるハズが

でも、真夏の涼しい稜線はアルプスならではの嬉しい瞬間。
P8150010
薬師岳小屋にはゆっくりの14時着。
P8150016_2
今は山でも肴にはかなり気をつけてます。
P8150017
この小屋の夕食、朝食はともに5:30。
この日の夕食は丹沢の尊仏山荘の朝みたい。ピンぼけですが「おでん」は美味。
P8150018
翌朝、のんびりスタートの予定がちゃっちゃっちゃっと準備ができてしまい、6:30スタート。
(とっても親切で感じの良い小屋番さんのいるこの小屋は小さくて水は無いけど、おススメです。)
P8160022
薬師岳(ちなみに、鳳凰山という山はなくて、薬師岳、観音岳、地蔵岳の総称です。)

P8160034
観音岳まで来ないと甲斐駒は見えません。
見えたらやっぱり、駒ヶ岳はカッコイイなあって思います。
P8160047
観音岳
P8160045
八ヶ岳(天候は下り坂っぽい)
P8160051
やっぱり甲斐駒。
そういえば、去年は修行の前に黒戸尾根を登ったんだよなあって、思い出しました。
P8160053
何度来てもこの白い稜線はスキ
P8160055
今回は広河原に下りるため、地蔵岳は横目で見ながらパスして突っ切り、白鳳峠を目指します。
P8160066

ということで、寒いくらいの涼しい爽やかな南アルプスの山を堪能し、予定より30分早い13:30に下山完了。
着替え等も預かってくれる馴染みのタクシーはすでに待っていてくれて、待ち時間は一切無しで芦安の温泉「山渓園」(400円)で汗を流して帰りました。

甲府駅から南アの山へ向かう方にはチョーおススメのタクシー会社は芦安観光タクシー。
もし、利用される方は、予約時に本澤から聞いたって言えば、話は簡単です。
(別に、いくらか貰ってるわけではありませんよ。念のため
0552−85−3555

再来週に富士山を予定していますが、お申し込みが厳しいため、今夏のワタシ担当の山はコレで終わりかもしれませんが、また来夏もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

武尊山 2015/08/09(日)

この夏、ワタシの企画は結構キツい山を選択していたのですが、今日程、手応えのない山というか、疲れないルートはありませんでした。

なぜなら、そうでなくても最短コースなのに、武尊牧場の三合平からスタートという奥の手を使ったからでした。

よって、予定は10時間程度を見込んでいましたが、3時間半で登頂し、山頂で30分遊び、3時間で下山という、全然普通の登山となりました。

中ノ岳直下。
スタートしてからここまで約2時間、チョーなだらかで全く疲れない道をとぼとぼ歩いてきました。
P8090003
尾瀬の燧ヶ岳もくっきりの快晴!
P8090005
若干の鎖場はありますが、当倶楽部の会員の皆様は特に問題なしで難なく突破。
P8090009
武尊山①大賑わいの山頂ですが、武尊牧場からの人はほとんどいません。

武尊山②
P8090016
下山は「歩いた方が早いんじゃない?」という涼しい夏山リフトでのんびり下りて、しかも、帰りの時刻も伝えていないのにワタシたち専用の送迎バスが待っていてくれて、無駄な時間が一切無しで、下山完了。高低差が少なくて道はなだらか、しかも時間をワタシたちに合わせてくれる送迎付きのこんな楽ちんな山は久しぶりでした。たまには、奥の手を使ってみるものですね〜!?(笑)
※注:奥の手はここには記載できません。
P8090020

ということで、次の週末(8/15-16)は毎度お馴染みの「南ア鳳凰山」を予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

劔岳 2015/8/1(土)-2(日)

先週末、ちょっとヤボ用で、灼熱地獄の北ア「劔岳」へ行ってきました。

北陸新幹線「かがやき」で金曜(7/31)の夜に富山にチェックインし、地酒、イカの黒作り、白海老のかき揚げ等の調査を実施。(笑)
Img_2435
ちょっと地味な場所で待ち合わせ
Img_2440
今回の劔岳は、早月尾根のピストンなので、もちろん宿泊は早月小屋。
Img_2443
こんな仲間達とヤボ用・・・。
Img_2450
快晴の劔岳登頂は、7:30くらい(この時間ですでに涼しくない)

山頂より、劔沢方面。
Img_2445
8/2(日)下山後は風呂にも入らず、新幹線に乗り込みとっとと帰宅しました。
よって、ひとり反省会は、富山湾の神秘「ホタルイカ」で一杯!
Img_2452

8月の予定ですが、以下の3つを予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

8/8(土)前泊ー9(日):上州武尊山
8/14(金)前泊ー16(日):鳳凰山
8/29(土)ー30(日):富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月22日 (水)

南ア光岳_2015/7/19(日)-20(月)

台風の影響で土砂が流出し、出発前日の金曜日は林道が通行止めになっており、一度は中止にしましたが、復旧が速かったため、再度、催行することになりました。残念ながら、連絡が間に合わず、ご参加いただけなかった方には非常に申し訳なく思っています。ごめんなさい。

しかし、なんとか現地へ向かいましたが、その復旧の後に、今度は大木。
P7190001
登山口(易老渡)の少し手前だったため、タクシーを降りて徒歩で突破。
P7190003
晴天の登山口より出発。
P7190007_2
しかし、途中からドンドン天候が悪くなり、寒〜い雨が降ってきたため、いきなりですが光岳山頂。
P7190009_2
テカってない光(テカリ)岩
P7190014_2
翌朝、ほんの少しだけ富士山が見えました。
P7200020_2
雨はあがりましたが、とっても寒い。
P7200023_2
あと一日ずれてくれればねえ。
P7200026_2
あ〜、こんなに良い天気なのに下山・・・。
P7200027_2
(多分)コイワカガミ
P7200035_2
南アの南部って、結構スキ!
P7200039_2
緑が良いですね!?
P7200041_2
易老岳
P7200042_2


ちょっとでも雨が降ると林道が通行止めになるアプローチが非常に難しい山でしたが、なんとか全員無事に登頂しました。

さて、今月のワタシ担当プランはこれで終わり、来月は上州武尊山、鳳凰山、富士山の3本となっていますので、ご都合がよろしかったら、お出掛けください。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月12日 (日)

晴れちゃった〜!

毎年、梅雨の時期は雨が降っても諦めがつく花のキレイな東北に行っていましたが、今回は嗜好を代えて、梅雨でなくてもしょっちゅう雨が降っている雨飾山。
この山なら雨が降っても仕方ないと誰もが思っていたはずですが、いやいや期待に反して高気圧が2つも来ちゃって...。

さて、金曜日は新潟県の糸魚川に前泊。開通したばかりの北陸新幹線に初めて乗りましたが、やっぱり新型車両は足下が広く、電源も端っこだけでなく真ん中の人にも平等に使えるようになっており、しかも、東京から2時間足らずで到着。とっても遠かった立山なんかも、かなりの時短になりますので、飛行機を使い難い方にも朗報です。
Img_2406
前々回、雨飾山へ行ったとき、「のどぐろ」がとっても美味しかったというか、それで騒いだお店。
この裏が今回の前泊のホテルでした。
Img_2407
前泊するときは、やはり現地調査は欠かせません。
唯一の男性参加者の方と漁師のお店をガッチリ調査。
Img_2412
「どろ」ってナニ?
とっても気になったメニューの中央に記載してある「どろの酢の物」がコレ!
太くて粘りが強いモズクですが、これが食感が良くて非常に美味。病み付きになりそうな味わいの健康食です。市場にあまり出ないので、ちょっとお高いですが、機会があったらぜひお試しあれ!
Img_2415
現地調査に行く前に戻りますが、開店前に「哀しみ本線日本海」を口ずさみながら日本海を見学。
金曜日に着いたときは山は真っ白で、海はこんなにどんよりしていました。土曜日の予報は快晴だけど、ホントに〜!?って思っていました。
Img_2409
朝、起きたときはガスってて、やっぱり、天気予報はあてになんないね、しかも、雨飾山だしって思って登山口に向かいましたが、みるみるうちに晴れてきて、雲一つ無い快晴になっちゃった。
P7110001
こんなステキな緑の回廊を通って進みます。
P7110002
アイゼンまで用意したちょっと心配の第一の雪渓は、危なくなくて楽しい。
P7110010
お尻が冷たい、陽に焼けると不評な雪渓で強引に一存で休憩。
だって、雪の上って涼しいんだも〜ん。
P7110012
さっきよりもっと大きい気になってた第二の雪渓もアイゼン不要の全然問題無し。
P7110015
急登の連続と陽射しのキツさで、体力が削られていきますが、時折吹く冷たい風がとっても気持ちよく、いつもの山とはまったく関係ないバカ話をしながら登ります。
P7110023
登りきったところはパラダイス!?
大げさですが、ステキな台地でした。
P7110029
山頂までもうすぐ①
P7110034
山頂までもうすぐ②

雨飾山①

雨飾山②
ご家族から、「アナタ(お母さん)には無理!」とネガティブな励ましを言われ、意気消沈で参加された方がいらっしゃいましたが、ぜんぜん力を残して無事に祝登頂!!
P7110042
キレイな北アルプスも間近!
P7110052
名残惜しいけど、下山します。
P7110059
下山も楽じゃない。
P7110060
たまには、花。
なんちゃって〜!(笑)
P7110062
って言いながらも、10時間で雨飾山荘に下山完了。
よほど、疲れたんでしょうか?談話室でぐっすりの方が...。
P7110070
温泉に入った後ですが、夕飯18時はまだ明るい。
でも、お腹ぺこぺこなので、ガッツリいただきました。
P7110075
秋に来たときは丸出しだったので、女性は誰も入浴しなかった露天風呂ですが、この時期は葉っぱが生い茂っているのでまったく見えないため、皆さん、気持ちよくお入りになられましたとさ。
P7120082

計画時点との雨予想とは全く異なり、梅雨とは思えない快晴のとても良い山行になりました。またこんな想定外の良い方の山行になると良いですね。

ということで、今回も良い山行になりましたので、次週の光岳も晴れることを期待しています。

ちなみに、8月のご案内ですが、下記、3つを予定していますので、気が向いたらお運びください。

①8/8(土)前泊ー9(日):上州武尊山

②8/14(金)前泊ー16(日):鳳凰山

③8/29(土)ー30(日):富士山

追伸
後泊って、最高ですね〜。
時間と、お小遣いに余裕のある方は、ぜひおススメです。
下山した後は温泉で癒して一杯やって、翌日は美味しい朝ご飯を食べて、のんびり帰るっていうのは最高です。
さて、今回はその後泊だったので、チョー早い時間に帰宅したので、早い時間から自宅で一杯ヤりました。左上から鶏の酒蒸し、冬瓜の甘酢ピリ辛煮、ヒジキピリ辛煮(人参が嫌いなのでピーマンで代用)、その他は見たまんま。
Img_2416

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ここだけの話